こんにちは!
妊活・妊娠情報サイト「ももいろファミリー」のももです。
娘は生後1ヶ月になりました!
新生児用のオムツは何枚用意するべき?
妊娠中にAmazonプライムセールでオムツを一気買いしましたが、実際におむつが何枚必要なのか全く分かりませんでした・・・!
新生児用のおむつは、買いすぎるとサイズアウトして履けなくなってしまうとも言いますし、おむつケーキなどでお祝いで頂く可能性もあるので、買いすぎも心配です。
とはいえ、退院後で慌ただしい日々を過ごす中、おむつが足りなくなると大惨事。
さじ加減が難しいところですが、必要枚数の実例として、うちの娘のケースを紹介します。
勿論、赤ちゃんにはすごく個人差があるそうなので、1つの参考程度にご覧ください。
新生児は1日何枚オムツが必要?

うちの娘の場合、生後0ヶ月のときは本当に大量にオムツを消費しました!
そもそも、産後5日間の入院中、産院で配布されたおむつ36枚は、生後4日目の早朝に使い切ったので、入院中に自宅からおむつを持ってくる必要がありました。
つまり入院中は1日約10〜12枚のおむつを消費していました。
ですが、退院後は必要なオムツの枚数が更に増えることに・・・!
正直、オムツの消費枚数も日によってまちまちです。
よく寝てくれている日は10枚程度で済むこともあるのですが、グズグズが酷い日は1日20枚以上消費する日もザラ・・・!
私は結果、生後3週間ほど(退院から約18日)で、新生児用で当初購入していた114枚×3パック(342枚)を使い切りました・・・。
つまり、退院後は1日平均18枚以上オムツを使ったことになります。
新生児は、頻繁におしっこやうんちをするということもありますが、
慣れないうちは、オムツを代えている最中にまたおしっこやうんちで新しいおむつが汚れて使えなくなる、というケースも多発!
結果、おむつの大量消費に繋がるのです・・・。
オムツを選ぶ時のポイント、選び方は?
1ヶ月育児をしてみて、おむつを選ぶポイントは以下の3点だと感じました。
- 赤ちゃんがおむつかぶれしないこと
- 赤ちゃんにフィットし、背中や太もも付近からうんちやおしっこが漏れないこと
- とにかく大量消費するので、コスパが良い(安い)こと
おむつかぶれしないのは大前提!
赤ちゃんの真っ赤なお尻を見るのはつらいです。
そして、背中漏れは洗濯物が増えるので(しかも長時間放置できない)、ただでさえ忙しい育児中には地味にキツイ・・・。
コスパの良さも、なりふり構わず、少しオムツが汚れたら捨てることを厭わないためには、精神的に値段の安さが大切です・・・!
新生児のおむつのメーカーを比較
ちなみに、我が家では現在「パンパース はじめてのいちばん」を愛用していて、一番おすすめです。
他のメーカーのおむつも、妊娠中に赤ちゃん本舗でサンプルを貰ったので、実際に娘に使ってみて、おむつの種類を比較してみました!
-
-
赤ちゃん本舗の無料試供品を貰おう!おむつサンプルなどが充実!マタニティでも会員になるだけ♪
こんにちは! 妊活・妊娠情報サイト「ももいろファミリー」のももです。 現在妊娠7ヶ月、お腹の赤ちゃんは25週です。 赤ちゃん本舗の無料サンプルが豪華! 先日、赤ちゃん本舗にいってマタニティ服を1着買い ...
最後に比較表も用意しているので、参考にしてみて下さい。
パンパース


私は、出産した産院で使っていたのが、こちらのパンパースでした。
しまじろうコラボで絵柄が可愛かった!
パンパースの特徴は、作りがしっかりしていること。
他のメーカーのオムツに比べて、全体的にやわらかさがあまりなく、うんちやおしっこをキャッチする部分がしっかり立っている印象です。



なお、このあと紹介する高級パンパース(旧紫パンパース)とこの緑パンパースを比較すると、こちらの方が、うんちやおしっこがべっとり付く感じです。
パンパース はじめてのいちばん
通称「高級パンパース」。
つい最近まで、紫色のパッケージだったので「紫パンパース」(安い方は「緑パンパース」)とも呼ばれていた商品です。

通常パンパースの1.5倍くらいの値段なので、1日20枚近くも使うのはためらわれるレベルですが・・・。
結論からいうと、今我が家ではこのオムツをまとめ買いして、愛用しています!
気になる、安いパンパースと高いパンパースの違いですが、一番わかりやすい違いは、シート部分の手触り良いメッシュです。

赤ちゃんの肌に触れる部分のメッシュが、うんちやおしっこをかなりしっかり吸収してくれます。
そして凄く柔らかな肌触りです。
一時期、肛門のあたりがかぶれて真っ赤になってしまっていた娘も、このおむつを使い始めてから、おむつかぶれが軽減しました!
また、背中までしっかりホールドしてくれる作りなので、うんちやおしっこの背中漏れもしづらいです。


ムーニー

おむつといえば、パンパースVSムーニーの2強?というイメージでした。

クラシックプーのデザインが可愛いムーニー。


ムーニーの特徴は、オーガニックコットン配合のシート。
肌に触れる部分が、たしかにコットンのようで温かな肌触りです。
メッシュのケミカルな感じが嫌な人は、こちらのほうが良いかもしれません。


メリーズ

メリーズは「さらさらエアスルー」というキャッチコピーの通り、サラサラ感が特徴です。


広げてみると、すごく柔らかくて薄手の素材です。

持ち歩くにもかさばらず、軽いのが利点だと思いました。
薄手なので、つけ心地もダボ付きません。

テープの吸着力が心なしか強め。

グーン

グーンは、特徴も使用感もメリーズに似ています。
さらさらシートで、赤ちゃんにフィットしやすい、柔らかな素材です。


持った時に「ふにょっ」とするような、ふんわりやわらかな質感が特徴的。



ちなみに、わかりやすいおむつのサイズ表が書いてありました。

殆どのメーカーで、新生児用おむつは5kgまでです。
ここにもある通り、3kg以下の赤ちゃん向けの小さい新生児用も各メーカーから出ています。
ネピア ホワイト(whito)

ネピアといえば、ティッシュのイメージですが、オムツもあったんですね・・・!

メリーズやグーンと同様に、とても柔らかな質感です。

「キルティングおむつ」という名の通り、キルトのようなシート。
メッシュっぽくはなく、しっとりした感じの肌触りです。


【テープタイプ】ネピアWhitoテープ 新生児 3時間タイプ 74枚
おむつの比較まとめ
| メーカー | 特徴(個人の感想です) | 値段(2017年秋現在 Amazon 1枚あたりの値段) |
| パンパース | 産院で使用の安心感。しっかりした素材で、コスパが良い。 | 14円 |
| パンパース はじめてのいちばん | 超優秀なメッシュ素材。おむつかぶれしづらい!通常パンパースに比べてしっとり&メッシュで肌に優しい。 | 16円 |
| ムーニー | オーガニックコットン配合で、温かな肌触りのシート。 | 14円 |
| メリーズ さらさらエアスルー | 薄手でやわらかなメッシュ素材。表面はサラサラのシート。足回りや腰回りの伸縮が良い。 | 15.3円 |
| グーン | ふんわり、柔らかな質感。表面はサラサラ。 | 13円 |
| ネピアホワイト(whito) | キルティング素材のようなしっとりシート。紙おむつの中では、一番布に近いような感じがする。 | 23.9円 |
おむつの購入はAmazonファミリー(Amazonプライム)がおすすめ
なお、オムツの購入は断然ネット通販がおすすめです。
楽天でも年会費無料の楽天カードでポイント還元を狙ったり、楽天スーパーセールの時に買ったりするとお得に買えますが、
-
-
【2018年12月開催!】楽天スーパーセールの開催時期やポイント還元の仕組みを解説!大きな買い物をするなら超お得!
こんにちは! 妊活・妊娠情報サイト「ももいろファミリー」のももです。 楽天スーパーセールとは?ベビー用品もお得に買い物! 大きな出費となるベビー用品(ベビーカー、ハイローチェア、ベビー布団など)は、 ...
Amazonファミリーでは常時オムツが定価の15%OFFといった割引になっているので、入会すると凄くお得で便利です!
Amazonファミリー、Amazonプライムの特典については以下の記事に詳しくまとめていますので、ご覧ください。
-
-
2018年も開催!Amazonプライムデー(会員限定セール)のおすすめ品。おむつや家電を激安購入!「Amazonファミリー」のメリットも解説
こんにちは! 妊活・妊娠情報サイト「ももいろファミリー」のももです。 Amazonファミリーもう入会してる?お得過ぎるから全力でオススメ! 2017年のAmazonプライムの 「会員限定セール」で、赤 ...
