こんにちは!
妊活・妊娠情報サイト「ももいろファミリー」のももです。
妊娠9ヶ月、お腹の赤ちゃんは32週になりました!
いよいよ9ヶ月だなんて、正直実感が沸かないです・・・!
ピジョンのベビーカー「ランフィ」シリーズ・「フィーノ」が良い!
暫く前に一度ベビーカーの比較、調査記事を書いておりますが・・・。
-
-
ベビーカーの種類と選び方!2018年最新、人気のベビーカーの秘密を徹底調査!
こんにちは! 妊活・妊娠情報サイト「ももいろファミリー」のももです。 現在妊娠5ヶ月、お腹の赤ちゃんは18週です。 ベビーカーの種類、それぞれのメリットデメリット 第一子の時は 妊娠7ヶ月に入って、ベ ...
その後、また何度となくアカチャンホンポに通って実物のベビーカーを見た結果、
当時は射程範囲外だった「ピジョン ランフィ」シリーズ・「ピジョン フィーノ」のベビーカーが最終候補になっております!
ピジョンのこれらのベビーカーの共通する特徴は
- 両対面A型ベビーカー(新生児〜3歳頃まで利用可)
- シングルタイヤ
- 片手で畳むことも開くことも出来る
- 大きなホロ
といった点です。
特にシングルタイヤの4輪ベビーカーというのがとても珍しく、押し比べるとわかりますが、2輪のベビーカーに比べてかなり操作性が良いです。
また、シングルタイヤは内側のタイヤを蹴ってしまうリスクが無い(2輪は、特にパパが押す時に蹴りがち)というのがメリットです。
海外の事例を見ると、石畳の多いヨーロッパでは、大きなシングルタイヤが主流だそうです。ガタガタ道でもタイヤがブレにくく、スイスイ進めるので選ばれています。
一方、日本では軽く持ち運びしやすくするために、ダブルタイヤのベビーカーが主流で、今でもダブルタイヤのベビーカーが圧倒的に多いです。
シングルタイヤとなると、3輪のエアバギーココなどが有名です。
シングルタイヤとダブルタイヤの比較は、ピジョンの公式YouTubeの動画が分かりやすいです♪
「ベビーカー選びの新常識」 シングルタイヤ VS ダブルタイヤのベビーカーの比較検証動画
ピジョンそれぞれのベビーカーの特徴と比較
それでは、ピジョンの中のそれぞれのベビーカーを比較していきます。
ピジョン フィーノ
ピジョンの最新(2017年7月発売)ベビーカーがこちらです。
現時点での我が家の最有力候補。
ランフィシリーズとかなり似ていますが、
- サスペンションの性能が良いので赤ちゃんの乗り心地が良い
- 18cmの大径タイヤ
- タイヤが大きいので座面が高く赤ちゃんを乗せ降ろししやすい
といった特徴がある、最高スペックのベビーカーです。
押す側の親からすると、特にタイヤが大きいのが体感しやすい特徴。かなりハイシートなので、パパでも腰を大きくかがめずに赤ちゃんを乗せることが出来ます。
スペックが良いだけあってお値段が張るので、買うならば楽天スーパーセールでポイント大量還元出来る時に買おう!と思っています。
ピジョン ランフィRA7
フィーノを見るまでこちらにほぼ心が決まっていました。ランフィシリーズの最新ベビーカーです。
こちらは従来の「ランフィ エフ」の進化モデル。
- 16.5cmのシングルタイヤ
- 5.4kgでフィーノよりも軽量(フィーノは6.8kg)
- 3層構造のメッシュベースのシート
などが特徴です。
ピジョン ランフィ リノン
こちらはアカチャンホンポとピジョンのコラボ商品で、アカチャンホンポ経由でのみ購入できます。
基本的なスペックはRA7と殆ど同じですが、ハンドル部分が曲がるようになっているなど、細かな違いが有ります。
ピジョン ランフィ エフ
こちらも、基本的な機能はRA7と大きく変わりません。
- 16.5cmのシングルタイヤ
- 5.4kgでフィーノよりも軽量(フィーノは6.8kg)
- 3層構造のメッシュベースのシート
ランフィエフは既に公式サイトに紹介がなく、西松屋や赤ちゃん本舗、楽天などで恐らく在庫限りの販売かと思います。
RA7やフィーノに比べてかなり安価に購入できますので、値段を抑えたい方にはオススメです!
高額なベビーカーこそ、楽天かAmazonで購入するのが断然お得!
ベビーカーは本当に様々な種類があって、値段もピンキリで高額なので迷ってしまいますが・・・。
楽天、もしくはAmazonのポイント還元を狙って購入すれば、フィーノレベルの値段だと上手く行けば1万円以上のポイントバックも可能です。
なので、私は3ヶ月に1度程度開催される、「楽天スーパーセール」や、ほぼ毎月開催の「楽天お買い物マラソン」のタイミングを待っています。
たかがポイント、されどポイント。数百円の差ならまだしも、上記の通り実質1万円ほど安くなる可能性もあるので、馬鹿にできません!
なお、アカチャンホンポの店舗でもポイント還元を推していますが、ポイント10倍などの店舗が多い楽天のポイント還元率にはかなわない事が多いので、アカチャンホンポなどで実物を見ても勢いで買わず、ネットで購入するほうがお得になる可能性があります。
しっかりチェックしましょう!